はぐれメタルのケモノ道

通りすがりのはぐれメタルが少しだけ喋ります。

Udemy「手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで」Day6,7

どうも、はぐりんです。

前回に引き続き、Udemyの講座

手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで | Udemy

のDay6,7を受講しましたので、

その内容メモを残したいと思います。

 

AWS Day6 ELB

・設計をする際に意識することは「SPOFの有無」
・ELB
 → LBのマネージドサービス
 → 負荷分散
 → 正常なインスタンスにリクエス
 → AutoScalling
・NAT
 → NATインスタンスではなくNAT GWを用いる
・インメモリキャッシュ
 → ElastiCacheのレプリケーション機能
・メールサーバ
 → SESを用いる

・ELBの種類
 → CLB、ALB、NLB
 → ALBを用いる
 → ALBはL7、NLBはL4
・ELBの機能
 → 負荷分散(負荷が均等になるようにリクエストを分散する)
 → ヘルスチェック(対象のファイル、チェック秒間、判定回数)
 → AutoScaling(例:2-6台の範囲でCPU使用率が70%を超えたら+2台)
 → AutoScaling(ELB自体もスケールする)

・ELBの設定の流れ
 0:事前準備(サーバの用意)
 1:ALBの作成
 2:ターゲットグループの設定

・0:事前準備
 → WebサーバのAMI取得、サブネットの自動IP割り当て有効、RDS起動
 → AMIから新しいWebサーバ構築。

・1:ALBの作成
 → ALBの作成
 → リスナー、SGの作成
 → ターゲット(ヘルスチェック含む)の設定

・単純な負荷分散
 → Apacheを止めて→ヘルスチェックの確認→切り離し後の動作確認OK
 → 復旧も同じ

・AutoScalingの設定
 → AutoScalingグループの作成
 → 開始時2インスタンスVPC、サブネット(Public2つ)
 → ターゲットグループの指定
 → ヘルスチェックのタイプ:ELB
 → スケーリングポリシー
   ・2-4インスタンス
   ・グループサイズの増加設定
   ・グループサイズの減少設定
 → グループ作成後、開始時2インスタンスとしているため、
   自動で各サブネットに1つずつ自動作成される。

・AutoScalingの実施
 → Webサーバに負荷をかけてみる
 → 5-10分程度でAutoScalingによりサーバが2台自動追加。
 → Webサーバの負荷を減らす
 → 5-10分程度でAutoScalingによりサーバが2台シャットダウン。

・設計ポイント
 → AZにまたがったサーバ配置にする
 → アプリケーションをステートレスに構築する


AWS Day7 S3

・S3とは?
 → 「安価で耐久性の高いストレージサービス」
 → 0.025ドル/GB・月
 → 10GB/月で、30円/月
 → 耐久性 99.999999999%

バケットを作り、その下にファイルやフォルダを作成できる

・S3がよく使われるシーン
 → 静的コンテンツの配信
 → ログのエクスポート先
 → バッチ連携用のファイル置き場
 → 静的Webホスティング

・S3へブラウザ経由でのアップロード

PHP経由でのS3利用準備
 → Bacthサーバの構築(SGも新規作成)
 → Webサーバ、RDSの起動
 → RDSのセキュリティグループは、WebサーバからしMySQLアクセスを
   許可していない。BatchサーバからのMySQLも許可する。
 → IAMで「アクセスキー」を作成し保存。
 
・Batchサーバでの準備
 → aws configure でアクセスキー設定
 → AWS SDK for PHP の導入
   curl -sS h t t p s : / / g etcomposer.org/installer | php
   php composer.phar require aws/aws-sdk-php

・S3のバケットリストを見る
 → サンプルプログラムを実行し、自分のIAMユーザでのS3バケットリストが
   みられることを確認。
   
PHPサンプルプログラムを使って、
 1.データファイルをS3へアップロード
 2.データファイルをS3からダウンロードして、RDSへインポート
 3.Webアクセスでデータ表示
 を確認した。

PHP SDKについて調べるキーワード
 → aws php sdk v3

・S3で静的コンテンツを公開

 

 

 

本講座は全15日のコースなので折り返し地点を過ぎました。

今回の勉強時間は2.5h、ここまでのAWS課金額は0.31ドル です。

 

ではまた(。-∀-)ノ