はぐれメタルのケモノ道

通りすがりのはぐれメタルが少しだけ喋ります。

「不屈の棋士」を読みました

どうも、はぐりんです。

人工知能に追い詰められた将棋指したちの覚悟と矜持』

という帯に惹かれて購入したこちらの本。 羽生三冠・渡辺竜王(当時)という現役最強棋士との対談もあり、とても面白かったです。

不屈の棋士 (講談社現代新書)

不屈の棋士 (講談社現代新書)

※以下の肩書は書籍内当時のもの

羽生三冠

学ぶことは結局、プロセスが見えないとわからないのです。問題があって、過程があって、答えがある。ただ答えだけ出されても、過程が見えないと本質的な部分はわからない。だからソフトがドンドン強くなって、すごい答えを出す。でもプロセスがわからないと学びようがないという気がするのです。

渡辺竜王

将棋の面でトクになるとは思えません。人間の勝負とはまったく別物ですから。トップ棋士同士とはいえ、やはり人間の将棋はミスありきなんです。でもコンピュータ将棋はミスがないから、事前にソフトの弱点を探る練習が大事になる

勝又六段

将棋は自分が思っていたより、もっともっと可能性の広いゲームなんだなってわかったのは純粋にうれしかったですね。ソフトが登場する前は、棋士がいちばん強い存在というのは揺るぎなかった。でもソフトの方がはっきり強くなったら、棋士の存在価値はどうなるのでしょうか。

西尾六段

それについては私もいろいろ考えましたけど、結局はニーズがあるかどうかだと思うんです。人間同士の将棋を見たいと思ってくれるファンがたくさんいるのであれば、ちゃんと存在価値がある

行方八段

ミスもするけど、そこから生まれる何かもあるわけですから。終盤で1分将棋というギリギリの状態で、わけのわからない局面を肩で息をしながら戦っている姿というのは、絶対に何かを感じるはず。そういうものを見せていきたいですし、そこにしか価値はない、くらいに思っています。

電王戦で佐藤天彦名人が2連敗したように、コンピュータ将棋は既に人間を超えたのかも知れません。

だからといって「もう将棋つまらないの?」と聞かれると全くそうでは無く、むしろ「人間同士の将棋を見たい!」と思うようになりました。

名人戦は一局に2日間かかりますが、2日間指してきて最後に1分将棋になる場面など、コンピュータ将棋では永遠に楽しめない(見ている側から)でしょう。

(991文字)